
今週末、パタヤで花火大会があります。せっかく行くならきれいな花火の写真が撮りたい!ってことで花火の撮り方を復習しました。メモを残しておきます。
スポンサーリンク
必要なもの
最低限必要なのは、カメラと三脚です。
私の持っているカメラはSONYのα6300。
カメラはタイより日本で買ったほうが断然安いです。タイ在住者なら免税もききますしね。
三脚は、このミニミニ三脚を持っています。これも日本で買いました。
この装備でなんとか花火の撮影をがんばってみようとおもいます。
花火撮影時の設定
花火撮影時の設定については、SONYのオフィシャルWebサイトに詳しく書いてありました。その中から必要な部分のみ覚書としてメモ。
- Mモードにする
- ISOは100
- ノイズリダクションはOFFにしておく。(ONにすると次の撮影までめっちゃ待つことになってシャッターチャンスを逃しちゃう。)
- F値は13くらい。撮影しながら花火の明るさによって10~18の間で調整。
- シャッタースピードはBULBに。花火が上がってから落ちきるまでシャッターボタンを押しっぱなしにしておく。
- 最初の花火にAFでピントをあわせて、その後はMFにしておく。
- ホワイトバランスは好みで電球・太陽マークなど
前回の反省点としては、シャッターを閉じるのが早すぎたので、もうちょっと我慢して開いてみること。
さて、今回はちゃんと花火の写真が撮れるでしょうか?頑張ってみます!
※追記:こんな感じで撮れました!自分的には満足。

パタヤの花火大会情報はこちら。

【パタヤの花火大会】2022年11月25日(金)26日(土)開催!日本より人が少なめでゆっくり見学できる花火大会です 毎年パタヤで行われる花火大会(Pattaya Fireworks Festival)は我が家のお気に入りのイベントで、2...
スポンサーリンク
スポンサーリンク